2009年4月30日木曜日

Kimono 製作室


着物は高い。 でもいくら安い人件費で海外でミシンで縫ったとしても フルオートメーションは難しいだろうから それなりの費用はかかり、素材も反物では現代人の体型で一着につき最低でも12メートルは必要なので当然ながら高い。 
でも洋服と違ってサイズが変わって全く着れなくなるという事は稀なので一度買えばコストパフォーマンスは良い方では無いだろうか。 着物を着慣れてくるとやっぱり化繊よりは天然素材が肌にやさしく着心地も抜群。  絹はアメリカで安心して着物をクリーニングには出せないので、アメリカ向きの普段着着物と言えば家で洗える木綿かウール。
そこで木綿について少々調べた結果、遠州木綿という浜松で作られた木綿の反物を買った。なな色紬という色目が夏向きで単に時期に丁度よさそう。 
『ぬくもり工房』さんという織り元からネット経由で購入したのだがお店へのメールの問い合わせにも丁重な的を得た返事が帰ってきたり、お店のサイトも製造過程がよく説明されており 購入者からの手作り作品の写真集も掲載されていたりしてアットホームな雰囲気がとても良い。
ネットと伝統工芸品の接点。 おもしろい。 私もぬくもり工房さんもネットを使用しなければ結局お互いの接点が何もなかった。 伝統工芸品もネットで幅広い世代に情報提供をどんどん出来ればいろいろな日本全国各地の地元自慢の良い品は売れるだろう。

前置きが長くなってしまったが、日本から来た木綿の反物を自分で着物に仕立てる事にした。
メインの理由はお仕立て代をケチった為。 もう一つの理由はある程度の和裁を知っていれば既製品の裄直しや丈直しを自分で出来るかも!と言ったこれまたケチな理由。
初めはリビングで作業をしていたらいつの間にか落としたまち針を自分の足に刺して涙するアホな事態に発展した為、急遽二階の一室を着物製作所にしてもらいました。
邪魔な物は捨て床も雑巾がけしてピッカピか。これで何か床に落としても一目瞭然で大丈夫。
先週、裁断から始め今日現在まではテキストに従って全て手縫いで縫い進めあとは衿と袖を付けるのみ。 縫いで一番難しかったのは本くけ。 これは縫い目が表にも裏にも出ないよう縫う方法で慣れるまでは縫い目が表にも裏にもガンガン出ました。 裾をくける頃になると何とかすこしはマシな本くけが出来るようにはなりましたが。 ミシンも購入しましたが今回の出番はありませんでしたね。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿